- 1955
- 岐阜市に生まれる
- 1997
- 花蓮国際石彫芸術季( 花蓮懸立文化中心, 台湾
- 1988
- ときわ画廊/日本橋(91・93・95) 個
- 1998
- ギャラリー深志/松本市(02・04) 個展
- 1999
- Tareitanga 1999 彫刻シンポジウム( Wellington,NewZealand )
- 2000
- Te:Kupenga 石彫シンポジウム Millennium2000
( NewPlymouth, NewZealand )
- 2003
- 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2003
- 2006
- ギャラリー141/名古屋市
- 2008
- Horice国際彫刻シンポジウム ( Horice, Czech Republic )
- 2010
- International Creative Camp“Danube and Dobrougea Christian”
( Darvent Romania )
- 2011
- Zeicani国際彫刻シンポジウム ( Zeicani, Romania )
- その他、個展・グループ展多数
愛知芸大という大学は、世界の大学の中でも自由度が非常に高く学生に開放された学校といえるでしょう。学生一人に与えられる制作スペースや時間の配分など大変贅沢な大学生活を送ることができると思います。何かに追い立てられるのでは無く自分の意思で行動し計画立案を行い実行する。このシンプルで大切なことをじっくりと腰を据えて実践できる学校でしょう。このことは逆に言えば与えられる課題を待つだけの受け身の人には、この学校は答えてくれません。要は自分次第、強い意志と計画性、戦略性をもって望んで下さい。
新潟大学教育学部芸術環境講座