令和4年度
第1次選考
自己アピール資料審査(書類審査を含む)
- 内容
- 自己アピール資料の審査を行う。
- 資料の内容
A:活動記録・作品
これまでの自主的な活動記録や作品を自由にまとめてください。
(提出:A3サイズで提出枚数は自由。)
B:表現又は提案
「舞う」をテーマに自由に発想し表現してください。
・立体作品として制作してください。
・提出は、3方向から写した写真によることとし、それぞれA4サイズとします。
・作品に関するコメントを400字以内で記し、添付してください。
第2次選考
小論文
- 時間
- 1時間30分
- 試験問題
配布した資料の図は、戦後の日本を代表する彫刻家、柳原義達(1910年~2004年)の《犬の唄》(Song of the Dog)です。作風の異なる3つの像は、作品名は同じですが、別々の年代に制作されています。3つの作品で作者が表現したかったことは何でしょうか?あなたの考えたことを、配布された回答用紙に1200字以内で記しなさい。
(図1)1950年作《犬の唄》
(図2)1961年作《犬の唄》
(図3)1983年作《犬の唄》
図版『道標-生のあかしを刻む 柳原義達展』
発行:1995年 柳原義達展実行委員会、読売新聞社、美術館連絡協議会
面接
- 時間
- 一人15分程度
令和3年度
第1次選考
自己アピール資料審査(書類審査を含む)
- 内容
- 自己アピール資料の審査を行う。
- 資料の内容
A:活動記録・作品
これまでの自主的な活動記録や作品を自由にまとめてください。
(提出:A3サイズで提出枚数は自由。)
B:表現又は提案
「平原」をテーマに自由に発想し表現してください。
・立体作品として制作してください。
・提出は、3方向から写した写真によることとし、それぞれA4サイズとします。
・作品に関するコメントを400字以内で記し、添付してください。
第2次選考
小論文
- 時間
- 1時間30分
- 試験問題
目の前の彫刻はイタリアを代表とする具象彫刻家、エミリオ・グレコ(1913年~1995年)が大聖堂の門扉レリーフとして制作した作品の一部です。これから10分間この彫刻を鑑賞した後に試験室に戻り、ここで作者が何を表現したかったか、その意図を推察し、配布された回答用紙に1200文字以内で記して下さい。鑑賞の際に、配布されたメモ用紙にメモを取り、筆記の参考にしても構いません。尚、試験問題とメモ用紙は試験終了時に回収します。
面接
- 時間
- 一人12分程度
令和2年度
第1次選考
自己アピール資料審査(書類審査を含む)
- 内容
- 自己アピール資料の審査を行う。
- 資料の内容
A:活動記録・作品
これまでの自主的な活動記録や作品を自由にまとめなさい。
(サイズ:A3、提出枚数:自由)
B:表現又は提案
「大地」をテーマに自由に発想し表現しなさい。
・立体作品として制作すること。
・提出は、3方向から写した写真によることとし、それぞれA4サイズとすること。
・作品に関するコメントを400字以内で記し、添付すること。
第2次選考
小論文
- 時間
- 1時間30分
- 試験問題
目の前の彫刻は本学名誉教授の山本豊市先生(故人:開学時の教授)の作品「愛」です。これから10分間この彫刻を鑑賞した後に試験室に戻り、ここで作者が何を表現したかったか、その意図を推察し、配布された回答用紙に1200文字以内で記して下さい。鑑賞の際に、配布されたメモ用紙にメモを取り、筆記の参考にしても構いません。尚、試験問題とメモ用紙は試験終了時に回収します。
面接
- 時間
- 一人12分程度
平成31年度
第1次選考
自己アピール資料審査(書類審査を含む)
- 内容
- 自己アピール資料の審査を行う。
- 資料の内容
A(活動記録・作品)
これまでの自主的な活動記録や作品を自由にまとめなさい。
(サイズ:A3、提出枚数:自由)
B(表現又は提案)
「宇宙」をテーマに自由に発想し表現しなさい。
・立体作品として制作すること。
・提出は、3方向から写した写真によることとし、それぞれA4サイズとすること。
・作品に関するコメントを400字以内で記し、添付すること。
第2次選考
小論文
- 時間
- 1時間30分
- 試験問題
目の前の彫刻は本学名誉教授の佐藤勲先生の作品です。これから10分間この彫刻を鑑賞した後に試験室に戻り、ここで作者が何を表現したかったか、その意図を推察し、配布された回答用紙に1200文字以内で記して下さい。鑑賞の際に、配布されたメモ用紙にメモを取り、筆記の参考にしても構いません。尚、試験問題とメモ用紙は試験終了時に回収します。
面接
- 時間
- 一人7分程度
平成30年度
第1次選考
自己アピール資料審査(書類審査を含む)
- 内容
- 自己アピール資料の審査を行う。
- 資料の内容
A(活動記録・作品)
これまでの自主的な活動記録や作品を自由にまとめなさい。
(サイズ:A3、提出枚数:自由)
B(表現又は提案)
「街」をテーマに自由に発想し表現しなさい。
・立体作品として制作すること。
・提出は、3方向から写した写真によることとし、それぞれA4サイズとすること。
・作品に関するコメントを400字以内で記し、添付すること。
第2次選考
小論文
- 時間
- 1時間30分
- 試験問題
目の前の彫刻は、20 世紀初頭に活躍したフランスの世界的な彫刻家、 ブールデルが制作した「果実」です。 これから 10 分間(試験監督者が口頭で 「止め」 と言うまで) この彫刻を鑑賞した後に試験室に戻り、 あなたがこの像を見て感じたことや、 考えたことを、 配布されている解答用紙に 1200文字以内で記してください。 鑑賞の際に、 配布されたメモ用紙にメモを取り、 筆記の参考にしてもかまいません。 尚、 試験問題とメモ用紙は試験終了時に回収します。
面接
- 時間
- 一人7分程度
平成29年度
第1次選考
自己アピール資料審査(書類審査を含む)
- 内容
- 自己アピール資料の審査を行う。
- 資料の内容
A(活動記録・作品)
これまでの自主的な活動記録や作品を自由にまとめなさい。
(サイズ:A3、提出枚数:自由)
B(表現又は提案)
「人間」をテーマに自由に発想し表現しなさい。
・立体作品として制作すること。
・提出は、3方向から写した写真によることとし、それぞれA4サイズとすること。
・作品に関するコメントを400字以内で記し、添付すること。
第2次選考
小論文
- 時間
- 1時間30分
- 試験問題
目の前の彫刻は、19世紀から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの世界的な彫刻家、オーギュスト=ロダンが制作したバルザック像です。これから10分間(試験監督が口頭で『止め』と言うまで)この彫刻を鑑賞した後に試験室に戻り、あなたがこの像を見て感じたことや、考えたことを、配布されている解答用紙に1200字以内で記しなさい。鑑賞の際に、配布されたメモ用紙にメモを取り、筆記の参考にしてもかまいません。尚、試験用紙とメモ用紙は試験終了後に改修します。
面接
- 時間
- 1人7分程度